アーキテクト・エージェンシーがお送りする建築最先端マガジン

Architect's magazine

MAGAZINE TOP > 建築家の肖像 > 竹山実建築綜合研究所

建築技術よりもイマジネーションが大切。それを弾力的にするには、国外にも出て、視野を拡大するといい

建築技術よりもイマジネーションが大切。それを弾力的にするには、国外にも出て、視野を拡大するといい

竹山実建築綜合研究所

竹山実の建築家人生は50年を超える。その軌跡は、アメリカ、デンマークのアトリエで実務に就いたのを起点とし、当時としては珍しいワールドワイドな修業遍歴から始まっている。帰国して「竹山実建築綜合研究所」を開設したのが30歳の時。今も固有の美を放つ、新宿歌舞伎町の商業ビル「一番館」「二番館」を発表したのは、独立して間もない頃だ。とりわけ一番館は、日本にまだポスト・モダンという言葉が存在しなかった時代に誕生した衝撃的な建築物で、竹山は、その先駆的な存在として注目を集めた。しかし、長年にわたって生み出されてきた竹山の作品は、どれも一様ではない。自身の視点で、常に変化する時代を捉え、人の心に寄り添う"ものづくり"に腐心してきたからだ。傘寿を迎えた今も、変化をいとわない竹山はとてもリべラルで、旺盛な探究心を持ち続けている。

建築技術よりもイマジネーションが大切。それを弾力的にするには、国外にも出て、視野を拡大するといい

小説家を夢見ていた少年時代。建築への道は天が示してのこと

生まれは札幌の市街地。実家は明治時代より海産物の卸しを営む老舗で、竹山は多くの従業員らに囲まれ、大家族のような環境で育った。終日、外で遊び回っていた幼い日々のなか、強烈に残っている記憶は戦争体験である。終戦を迎えたのは10歳の時で、それを境に、町も教育制度も一変した。竹山は、日本の最も著しい転換期に遭遇した世代の一人である。

終戦後、全国的に学制改革が行われ、新制度の六・三・三制が始まったのは、ちょうど僕が高校に入学した時。戦争が終わってえもいわれぬ解放感はあったものの、従前の教育理念の変わりようは計り知れず、馴染めませんでした。加えて、公立高校に導入された新しい学区制。札幌全市に通う学生をひとまとめにし、市内を単純に東西南北の4ブロックに分け、通学圏が再統合されたことでまた学校が変わった。町の区画整理もあってね、その工事がとても暴力的だったのを覚えています。何だか、理解できない妙な時代でしたねぇ。

僕は、体を動かすのも本を読むのも好きなんですが、高校生の頃は、図書館に通い詰めていたものです。当時、大通り公園の入口に、GHQが設置したCIE図書館というのがあって、蔵書の大半は輸入もの。カラフルな雑誌や、香りの強いインクで印刷された書籍を手にするのが楽しかった。僕が英語に興味を持つようになったのは、ここがきっかけです。

ある時、CIEで英語論文の募集があって、僕はそのコンテストに応募したんですよ。テーマは確か「あなたにとって、CIE図書館はどう役立っているか」。その効用をいくぶん大げさに褒め称え(笑)、読書の意味をも説いた論文を出したら、最優秀賞を受賞しまして。僕は“時の人”となり、すっかり自信をつけたというわけです。根っからの本好きもあって、小説家になろう――そう夢見ていました。特に熱中した作家はハンス・カロッサ。『幼年時代』『美しき惑いの年』などの作品は、たまらなく刺激的でね。途中、このドイツの作家が医者でもあることを知り、僕は、その後の進路を考えるにあたって影響を受けています。

【次のページ】
医学部への進学は、学業優秀だった竹山に周囲が望んだこともあった

医学部への進学は、学業優秀だった竹山に周囲が望んだことでもあった。「そうだ。ひとまず医者になろう。食いっぱぐれもないし、それから小説を書けばいい」。が、最後まで受験校を絞り込めなかった竹山は、北海道大学医学部と早稲田大学の文学部を受験することにした。ところが……願書を出すために上京した際、もう一つ、別の道に関心を持ってしまったのである。結果、それが建築家への扉となった。

訪れた早稲田大学のキャンパスには理工学部もあって、ちょっと覗いてみたんです。建築学科の教室には様々な図面や展示物が並んでいて、これがけっこう面白い。建築家など考えたこともなかったのに、図面に描かれた表現が意外に文学的に感じられて、にわかに興味が湧いたのです。まぁ優柔不断ではあるけれど、僕は3学部を受験。結果としては、すべてに合格したという嬉しい話でした。

ですが、そうなるといよいよ決断に迫られるわけで、考えに考えても答えが出ない。最後どうしたかというと、僕はクジをつくり、無心で引き当てた先に進路を託すことにした。それが建築でした。確か、母が提案した方法だったと思う(笑)。でも、それで後悔したことは一度もない。いまだに、建築をするということは、どこか小説を書く感覚に似ていると思っているから。

大学での4年間は、一生懸命勉強したとはいえませんねぇ。学生が多すぎたし、マンモス教室の弊害で教師の話はよく聞こえない。学校に慣れてくると、正直、授業内容のつまらなさも感じるようになってきた。そのなかで最も退屈せず、影響を受けたのが今和次郎先生の授業です。画家でもあった先生は、考古学に対する“考現学”の提唱者で、建築に限らず、住居生活や服飾に関する考察はとても面白かった。人としても懐が深く、今先生に出会えたことは大きかったですね。そして、4年の卒業制作で村野藤吾賞をもらえたことで少しばかり自信がつき、僕はやっと本気になったような気がします。

【次のページ】

大学院修了後、日本脱出という宿望を遂げる。“武者修行”へ

日本経済に先が見えず、建築業界もひどく不況だった時代である。もとより就職を考えていなかった竹山は、そのまま大学院へ。ここでは研究室の学生数も限られ、特にデザイン系に進んだ学生はわずか5名だったというから、竹山は、今氏により深く師事するかたちで存分に学ぶことができた。一方で、「日本以外を見てみたい」という気持ちが強くなってきたのもこの頃だ。

僕らの世代に小田実という作家がいますが、彼を有名にした体験記『何でも見てやろう』と同じような衝動ですよ。高校生の頃から英語に興味があったわけだし、思い返せば、胸にはずっと海外に出たいという思いがありました。とはいえ50年代後半の話でしょう、アメリカに入国するにもビザなど簡単に取れっこないし、1ドル360円の通貨レートに手の出しようもなかった。

1042F35BE159CCF9

数少ない方法の一つは、フルブライト・プログラムの給費生として渡米することでした。その資格を得るための試験は並大抵ではなかったけれど、つてを手繰って英会話を学び、2度目の挑戦で合格することができたのです。大学院を修了し、新たにハーバード大学の大学院に入学したのは59年でした。

住んでいた寮の前には芝生が広がっていて、そこには彫刻が配置され、大きなベンチもあって、学生たちがあちこちで談笑している。北海道生まれの僕は上京して息苦しさを感じていたけれど、あの解放感あふれる空間は何とも心地よかった。そして、世界中から集まってきた学生たちと共に学び、交友するのは実に刺激的でしたね。ただし授業は、それはもう厳しい。繁忙を極める設計事務所のように次から次へと課題が出され、留学生の場合は、続けて落第するとビザが取り消されてしまう。即刻、強制帰国ですよ。通った日本の大学院とのギャップに驚きながら、鍛えられたのもまた事実です。

【次のページ】
ハーバードでは、竹山の主任教授だったホセ・ルイ・セルト

ハーバードでは、竹山の主任教授だったホセ・ルイ・セルト、当時健在だったフランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエなど、世界的な巨匠に触れる機会にも恵まれた。「写真でしか見たことのない建築家と直に会うことは、まさに興奮に値した」と、竹山は述懐する。大学院修了後、セルトの事務所で働く機会を得た竹山は、ここから実務に就くことになった。

手伝わせてもらった仕事は、ボストン大学の学生会館や、ハーバード周辺の学校関係の施設でした。まぁ実務とはいえ、学生気分の延長というか、その作業は課題制作とあまり変わらなかったんですけどね。

そんな頃、巨匠・コルビュジエがアトリエを訪ねてきたのです。彼がハーバード大学のためにデザインした美術館の実施設計を、セルトの事務所が担当することになっていたから。僕はコルビュジエのデザインに魅了され、この仕事に参加したいと名乗りを上げた。役割としては実施設計に向けた準備でしたが、与えられた資料は、ラフな模型と寸法が何も入っていない基本図のみ。これでは展開ができないので、僕の仕事は、実施設計に必要な情報をコルビュジエの事務所から聞き出すことからでした。懇切な質問状をまとめたのですが、その回答が届いた時の驚きは今でも忘れられません。詳しい指示などいっさいなく、そこに同封されていたのは、三角定規と彼が書いた“黄金比”の本だけ。基本律を守る限り「自由に発想しなさい」というメッセージだったのです。思えば、僕はとても大きな教えを受けていたんですね。

その後、僕はデンマークに移ります。フルブライト制度のルールで、アメリカを去らざるを得ない時期を迎えた時、「これで帰国したら、またいつ出られるか……」。世界をもっと見て回りたかった僕は、ヨーロッバに行き先を求めたのです。書籍などを通じて、以前から作風に興味を持っていたヨン・ウッツォンに熱を込めた手紙を送り、受け入れてもらうことができた。「シドニー・オペラハウス」の建築デザインコンベで勝利した建築家です。事務所では、設計を始めて5年ほど経っていましたが、デザインの詳細がまだ決まっていなくてね。驚くと同時に、これほど悠々とデザインに取り組む彼らの姿勢が神々しく映ったものです。

それからアンネ・ヤコブセン、家具デザイナーのフィン・ユールなどの事務所を渡り歩き、まる3年を北の小国で過ごしました。ここで、建築というものが社会に深く根を下ろしている様を実感でき、建築物が市民的レベルで静かに息づいているのを観察できたことは、とても大きな財産となりました。

【次のページ】
帰国後、事務所を開設。ボスト・モダンの旗手として名を馳せる

帰国後、事務所を開設。ポスト・モダンの旗手として名を馳せる

64年、通算5年の“武者修行”を30歳終えて帰国した竹山は、ちょうど歳になっていた。戻ってみると、国内経済は大きく様変わりしていた。東京オリンピックが開催された年で、いわゆる「いざなぎ景気」に突入、日本は右肩上がりの経済成長を描き始めていたのである。竹山は、表参道に小さなアトリエを構え、建築家として活動を始めた。

仕事があるということ、そして実際にデザインしたものが建つということに興奮した時代です。ただ僕は、帰国早々に独立したものの、日本の設計事務所に勤めた経験がないし、そもそもどうやったら仕事がくるのかわからなかった(笑)。

芦原義信さんに誘われて、武蔵野美術大学の建築学科の創設に携わったり、知り合いの建築家が紹介してくれた飲食店や店舗のインテリア・デザインの仕事をしたり、そんなスタートでした。そのクライアントの関係で、個人住宅をつくるようになり、そして「一番館」「二番館」へと仕事の幅が広がっていったのです。

この頃の歌舞伎町は、今ほど人が集まる場所じゃなかったけれど、昔、朝まで酒を飲んでいた自分の経験を踏まえると、“賑わい”の予感はあった。自ずと出てきたイメージをかたちにしたら、けっこう評判になったみたいで。二番館のほうは、粟津潔さんというグラフィックデザイナーと組んで、当時としては「まさか建つとは思わなかった」面白いものができたと思いますね。現在は全然違うものになっていますが、あの外壁、ペンキだったんですよ。毎年塗り替えられるようにと。でも実際には「金がかかってたまらん」っていう話になっちゃったんだけど(笑)。

【次のページ】
30代半ば頃、精力的に仕事に向き合うなか、竹山は突然病に襲われた

30代半ば頃、精力的に仕事に向き合うなか、竹山は突然病に襲われた。くも膜下出血だった。開頭手術を受け、命は取り留めたものの、その後は静養生活を送るために、故郷の札幌に戻っている。「世界が激しく揺れ動いている時に、身体的な活動のエネルギーを最小限に抑えなければならない運命を嘆いた」。しかしこの地でまた、竹山は印象的な作品群を生み出している。

事務所はスタッフに任せるかたちにして、札幌に戻ったのですが、しばらくすると退屈になってきて。実家の一部をアトリエにして仕事を再開し、長らく東京と行き来する2拠点体制でやっていました。

北海道というのは、まだ建築文化がさほど定着していなかったから、自分としては、けっこう記号性のあるものができたと思っています。苫小牧の「ホテルビバリートム」とか「ペプシ工場」とか。残念ながら、ほとんど残っていないんですけど……。

日本の建築って、ヨーロッパのように大切に引き継がれていくものではなく、機能や効率といった側面が大きくなりすぎていますよね。僕が記号性、換言すれば物語性というものを意識するようになったのは、この頃からだったと思います。一時的にスポットライトを浴びる過度期的なものではなく、創造性に富んで末永く語られる“物語”。僕の場合は、あらかじめ自分の意図を持ってやるというより、つくりながら考えが熟していくタイプでしょうか。小説でいうなら、結末まで考えてから書くのか、書き出してから結末を迎えるか。僕は明らかに後者ですね。

だから、強いこだわりというものはなく、つくるものがその都度違う。仕事に絡めて、余計なものをいろいろ見て歩くのが好きなんですよ。例えば、味覚糖の奈良工場。僕にとって奈良は遠い地でしたが、通うなかで現地の魅力を知り、食べ物の美味しさに触れる。古事記に関連するような神社を訪ねて学んでみたりね。そうして初めて物語性というものが自分のなかに生まれ、建築ができていくのです。余計なものがいっぱいくっついている状態、それが面白いんですよ、僕にとっては。

【次のページ】
建築の文化的価値が上がる時代――その到来を願いながら

建築の文化的価値が上がる時代――その到来を願いながら

「代表的なものとしては「晴海客船ターミナル」「横浜市北部斎場」、そして「香港西九龍島開発計画」など、竹山は国内外のプロポーザルにも積極的に参加し、公共建築も数々手がけている。他方、プロフェッサー・アーキテクトとしての立場も長く、武蔵野美術大学を中心に欧米の大学でも教鞭を執ってきた。文字どおり世界に触れてきた竹山の話は、視点が高く示唆に富む。

日本の建築文化という点に関して言うと、相変わらず豊かさが欠落しているように思います。建築が社会から遊離しているというか、使う側の建築に対する考え方が定着していないでしょ。数年前、僕はチェコの年間グランプリ審査会のゲストとして呼ばれ、しばらく滞在したんです。その年に建てられた建築をすべて見て歩き、審査員の投票によってアワードを決めるのです。チェコの国土は北海道より少し小さくて、経済的には豊かではないけれど、いろんな建築がありましたねぇ。設計者はもちろん建主らにも直接会ったのですが、何より使い勝手を楽しむユーザーがとても温かい。建築に寄せる一般市民の熱い思いが伝わってきて、資産価値を重んじる日本の建築文化とは違うなぁと、つくづく感じたものです。

1042F35BE159CCFA

今度のオリンピックの国立競技場にしても、問題があるでしょう?何だか知らない間にコンペをやって、外国の建築家に依頼しちゃって、出来上がったら「でかすぎる」と揉めている。ああいうのを見ても、もっと市民的な共感がないと、いい建築はできないと思うのです。

一方で学生たちを見ていても、建築への関心が少々希薄な気がします。作品は、皆うまいんですよ。でも、どこか表層的で、いつでもほかの何かに転換できるような……。つまりは自分の実生活との結びつきが弱いのでしょう。そこが、気がかりなところですね。

【次のページ】
昨今の建築教育が技術本位になっていることを憂い、技術よりも想像力や発想力の大切さを説く

そして竹山は、昨今の建築教育が技術本位になっていることを憂い、技術よりも想像力や発想力の大切さを説く。「窒息気味な日本の現状から抜け出し、イマジネーションを弾力的にするには、いったん国外に出てみるといい」。それを実践してきたのは、ほかならぬ竹山自身だが、今なお、海外に向けるその情熱は変わらない。

教員としての僕は、あまり技術に興味がなかった、というより教えられなかった。学生たちとテーブルを囲んで話すのが楽しくて、学校でくつろいでいたというのが本音だから(笑)。もう退官したので直接的な教えはできないけれど、視界を拡大するのに、日本の外の状況を「実感として知る」ことが有効であることは伝えておきたい。僕の時代とは違って、出ることに何ら苦労は伴わないのですから。今はね、国内市場が冷えきって、僕らが経験してきたような大きなプロジェクトが激減しているから、若い人たちは気の毒なんだけれど、だからこそ、国外のこを考えるのはもはや必然なのです。

そして日本にも、かつての東京オリンピックの頃がそうだったように、また公のお金で建築をつくる時代がやってきます。予算が厳しいにしてもね。その時こそがチャンス。広い視野を持つ若い建築家が多く参加できるようなプロポーザルの仕組みが再構築され、先見の明を持つプロジェクトが生まれること。ひいては建築の文化的価値が上がる時代が訪れること、それが僕の願いです。

僕は、これからもあちこちの国を見て歩きたいと思っています。ハーバード時代の同窓会では、毎年場所を変えて集まるのですが、来年はスイスなので、当面はそれを楽しみにしているところです。どこの都市が一番好きかとしょうね。探究心を満たしてくれる未知の場所は、決まって魅力的ですから。問われれば、多分「これから初めて行くところ」。ずっとそう答え続けるで実は、小説家になる夢もあきらめてないんですよ。なかなか書き進められないんだけど(笑)。やっと落ち着いてきたので、僕もまた始めなければ。

PROFILE

竹山 実

竹山 実
Minoru Takeyama
1934年3月15日 北海道札幌市生まれ
1956年3月 早稲田大学第一理工学部建築学科卒業
1958年4月 早稲田大学理工科系大学院修了
1960年5月 ハーバード大学大学院修了主にボストン、
 ニューヨークの建築設計事務所に
勤務(~1962年)
1962年5月 主にデンマークの建築家の事務所、
 デンマーク王立アカデミー建築学科に勤務
1964年4月 竹山実建築綜合研究所開設
1965年4月 武蔵野美術大学助教授・教授(~2003年)
2004年4月 武蔵野美術大学名誉教授
主な著書

『街路の意味』(鹿島出版会:1977)

『建築のことば』(鹿島出版会:1984)

『ポストボダニズム』(C.ジェンクス訳:1987)『竹山実建築録』(六耀社:2000)

『そうだ建築をやろう』(彰国社:2003)

『ぼくの居場所』(インデックスコミュニケーションズ:2006)

アーキテクツマガジンは、建築設計業界で働くみなさまの
キャリアアップをサポートするアーキテクト・エージェンシーが運営しています。

  • アーキテクトエージェンシー

ページトップへ