SDGsすべての項目にかかわる 建築を取り巻く活動は、多彩にある。 何をしたいのか、長期的な目標を 持って自分の...
国広ジョージ
アーキテクト・エージェンシーがお送りする建築最先端マガジン
Dec 24th, 2015 - 匠
五洋建設株式会社 国際事業本部 シンガ...
Dec 29th, 2017 - 建築家の肖像
富田玲子
Nov 27th, 2015 - 建築家の肖像
伊藤豊雄
Dec 19th, 2016 - 建築家の肖像
アトリエ・アンド・アイ 坂本一成研究室...
Feb 17th, 2017 - 建築家の肖像
内田祥哉
May 18th, 2022 - Architect's Opinion
Jun Mitsui & Associa...
大学の建築学科を卒業し、最高裁判所の設計などで知られる岡田新一氏の事務所で4年勤務した私が、先生の出身校でもある米イェール大学の大学院に留学したのは、1982年のことである。私は当時、同大学の建築学部...
Feb 17th, 2022 - Architect's Opinion
一般社団法人 buildingSMART...
建築の生産性向上などに寄与するBIMの本領を発揮させるためには、「オープンBIM」が不可欠だ。ゼネコン、サブコン、設計事務所、設備メーカーといった建築プロジェクトを形成する企業間で、サプライチェーン全...
パートナーをお探しの企業様へ
そもそも日本は、ものづくりの国です。
そして「ものづくり日本」の建築家たちの底力を、世界が高く評価しています。著名な建築家が世界の名だたる賞を次々に獲得し、また、海外の企業から当社に、「日本の建築家を紹介してほしい」という依頼が数多く届くことがその証です。
しかし、建築家を取り巻く環境は、十分に整備されたものではありません。その技術とは裏腹に日本における社会的ポジションは決して高くはありません。素晴らしい技術を持って独立したものの、本来の目的を達成できている方々は多くはないのではないでしょうか。
日本で建築業務に携わる方々が、国内外で活躍する環境づくりをサポートすることで、仕事に専念でき、かつ建築家としてのアイデンティティーを発揮できる場をつくりたい。そんな思いから『Architect’s magazineJ の創刊を決意しました。