アーキテクト・エージェンシーがお送りする建築最先端マガジン

Architect's magazine

主役はあくまでも建物が建つ場所や使う人で、建築家は脇役。主役との関係性のデザインを追究し、最適解を出すことが我々の職務である。

主役はあくまでも建物が建つ場所や使う人で、建築家は脇役。主役との関係性のデザインを追究し、最適解を出すことが我々の職務である。

中村拓志

処女作「ランバン・ブティック銀座店」、「東急プラザ表参道原宿」「リボンチャペル」などの作品で知られ、数々の受賞歴を持つ中村拓志は、まさに若手建築家におけるトップランナーだ。手がけた作品はどれも強烈な印象を残すが、特徴的なのは、一つとして同じテイストを持たないことである。中村の根源をなすのは、地域の固有性や利用者にとことん寄り添う姿勢であり、だからこそ常に〝そこにしかないもの〞が生まれる。「主役はあくまでも建物が建つ場所や使う人。建築家は脇役である」――こう明言するように、中村は作家性に基づいた建築を是としない。主役との関係性のデザインを追究し、最適解を導き出すことが建築家の職務であると考えている。

早くから憧れていた建築家。自ら動き、学び、一本道を進む

地域経済学の学者である父親の転任に伴い、居住地を転々とした中村が「一番自然に親しんだ」のは、小学生時代を過ごした金沢市。野山を駆け回り、伝統的な日本家屋で暮らしを営んだ経験は、今につながっているという。

親父の実家が京都で、転居した金沢や鎌倉も合わせると、いわゆる古都と馴染みがあったわけです。神社仏閣巡りが好きな親に連れられて、木々や多くの日本建築に触れてきたことは、やはり原体験になっていますね。なかでも覚えているのは、金沢で住んでいた木造・黒瓦の家。まだ寒い春先に、屋根に登って寝そべっていると、黒瓦から伝わってくる熱があったかくて何とも気持ちがいい。庭には松の木があり、向かいには神社がありと、環境的、身体的な心地よさを感じていました。

建築家を職業として意識したのは、小学校高学年の時。日頃から「自分の腕で稼げる人間になりなさい」と言っていた親父が、いつだったか、その道の一つとして建築家を挙げたんですよ。あとは弁護士とか医者とか。僕はもともと、ダンボールハウスや、木の上に隠れ家っぽいスペースをつくったりするのが大好きだったので、関心は自ずと建築家に向いたわけです。好きなことを生業にできるなんて、いいなと。さらに親父の仕事柄、家には町家の保存に関する冊子とかがあって、それを見ていると一層惹かれていった。卒業アルバムに「建築家になりたい」と書いて以来、ほかの職業を考えたことはなく……思い込みに近い感じでしたね。

高校生の時に読んだ本、『安藤忠雄の都市彷徨』も印象的でした。「建築に思想を持たせて世に問う」的なダイナミズムを感じたというか、それまで動物の巣やツリーハウスの延長線上で捉えていた建築とは別の世界があった。一方、時々買っていた『モダンリビング』を見れば、そこには生活に根ざした建築、「坪いくら」のリアルな世界があったりする。いろんな存りようを知るなかで、僕の「建築家になる」という思い込みは〝食べていける職業〞として明確化されたように思います。

志を胸に、中村は明治大学理工学部に進学。「気ままに遊んでいて、本当に勉強を始めたのは4年から」と言うが、変わらず多くの建築本を耽読し、自主的な研究会を立ち上げるなど、中村は自ら動き、学んでいる。そして、アイデアコンペでは常連的に入賞、早くからその〝才は芽吹いていた。

学部時代は「実践的に学んだ」という感覚です。阪田誠造先生のゼミに入ったんですけど、建築事務所の代表でもあった先生は広く実務に携わっていたので、「社会と対峙してものをつくる」という姿勢から教わった点は多々あります。並行してやっていたのは10人ほどで開く自主研究会。いわゆる印象批評ではなく、基本の〝お題〞は方法論を引き出すこと。建築雑誌に掲載された作品を批評しつつ、作家の方法論を抽出して議論。で、それを自分たち独自の方法論にまで落とし込むのをルールにしていました。仲間も僕も、けっこう力がついたと思いますね。皆、コンペに入賞するようになりましたから。

アイデアコンペへの参加は、ゼミの先輩に触発されたのがきっかけです。やってみたら2回目で入賞して。セントラル硝子が主催するコンペで、テーマは「国会議事堂」でした。僕の案は尖ってはいなかったけれど、「みんなの国会議事堂」と付けた題名のとおり、中央集権的なものではなく、各地域に存在させるネットワーク型の国会議事堂を提案したんです。受賞するとパーティに呼ばれ、憧れの先生方と話せて、しかも「なかなかいいね」なんて褒められるものだからものすごく楽しくなって、僕はここからはまった。以降の大学の課題では、規定枚数の3倍の図面を描いてプレゼンしたり、時には先生の講評を論破しようとしたり。生意気な学生ではあったと思います(笑)。

【次のページ】
学生時代に確立した建築の理想像に向けて、実践に踏み出す

ページ: 1 2 3 4

PROFILE

中村拓志

中村拓志

1974年2月12日 東京都生まれ
1999年3月   明治大学大学院 理工学研究科博士前期課程修了
4月   隈研吾建築都市設計事務所入所
2002年11月   NAP建築設計事務所創業(2003年7月に法人化)

主な受賞

日本建築家協会優秀建築賞、
日本建築学会作品選奨、
日本建築家協会環境建築賞 最優秀賞、
BCS賞、
日本建築家協会新人賞、
新建築賞、
日本商環境設計家協会 JCDデザイン賞 大賞、
GOOD DESIGN AWARD 金賞、
ARCASIA Awards for Architecture 2016,
Building of the Year、
WAN Sustainable Buildings of the Year, Winner、
ar+d Awards, First Prize
ar+d Awards for Emerging Architectureほか多数

アーキテクツマガジンは、建築設計業界で働くみなさまの
キャリアアップをサポートするアーキテクト・エージェンシーが運営しています。

  • アーキテクトエージェンシー

ページトップへ