アーキテクト・エージェンシーがお送りする建築最先端マガジン

Architect's magazine

MAGAZINE TOP > 建築家の肖像 > アトリエ・アンド・アイ 坂本一成研究室 坂本一成

建築家にとって重要なのは、建築をどう認識するか、どう実感するか。それは、常に自分を相対化しながら探していくものである

建築家にとって重要なのは、建築をどう認識するか、どう実感するか。それは、常に自分を相対化しながら探していくものである

アトリエ・アンド・アイ 坂本一成研究室 坂本一成

例えば、自由な架構で高い評価を得た「House F」、ヒエラルキー的な集合住宅のつくられ方に一石を投じた「コモンシティ星田」。そして、サステイナブル建築の見本ともされる「egota house A」など、坂本一成は、多く住宅を介して、新しい建築空間の有り様を世に示してきた。また、約40年にわたり大学で教鞭を執ってきた坂本は、思想家としても、社会と建築の関係を真摯に研究し続けている。研究においても、実践においても、その根底にあるのは「建築を自由にする」姿勢だ。それがひいては、人々の生活や活動の自由を許容し、より促すことになると考えている。現代の設計において大切なものは何なのか。相対主義に立ち、常に根本を問い直すスタンスは、今日まで変わらない。

研究成果をもとに、自ら納得のいく建築思想を模索する

住宅をつくり続けた70年代を経て、坂本は、その後の活動を研究と論文にシフトする。本人曰く「大げさに言えば、建築の社会性ということを考え始めた」。その一つの解を求めて実施したのが、「建築のイメージ調査」である。「建築はイメージとしてどう成り立っているのか。一般社会にどう見られているのか」を、きちんと位置づけることを目的にしたもので、のちに、坂本の博士論文にもなった。

極端に言えば、建築は屋根や壁、床、天井などといった構成に因っているわけですよね。これら構成の問題は、建築家にとっては非常に重要ですが、実は一般社会にはあまり関係ないのではないかと。建築が社会的に表現されるのはイメージの問題ではないかと考え、アンケート調査を行うことにしたのです。日本全国、様々な世代を対象にして、3000部くらいは配ったでしょうか。調査内容としては、例えば、建物などの写真を提示して「これは家の形に見えるか、建築の形に見えるか」とか、「住みいいと思えるか、住みにくそうか」などといった80近い質問項目を用意し、建築の形が社会のなかで持っている役割と、図像的なイメージを求めたのです。

分析してみると面白いことに、どういう角度から質問をしても、イメージのパターンは大体7類型に収まる。いかに「社会がイメージを類型化しているか」です。最終的に実証できたのは、現代社会にとっての建築のイメージは、消費社会が持っている構造のなかで成り立っている。つまり、消費社会の構造がそのまま形のイメージを決定しているということです。

「建築での図像性とその機能」として学術論文を出したのは83年でしたが、研究を始めた頃は、周囲から「イメージ論など学問領域にはならない」と一笑に付されたものです。「だったら、やってやろうじゃないか」と(笑)。その後、後進がイメージ論や構成論を続けてくれて、それで学位を取った人も少なくない。うれしいことです。

ちょうど40歳となるこの83年に、坂本は東工大に〝戻る〞。「ずっといたいと思っていた」武蔵美を後にするのは本意ではなかったが、ほかならぬ母校と恩師からの要請である、断る道理はなかった。そして88年には7年ぶりの実施作となった「House F」を発表。「ファサードがない」ことが象徴するように、従前の建築にあった形式性を完全に取り払った本作は、注目を集め、日本建築学会賞も受賞した。

それまで、住宅の在り方として最も基本的な位置づけにしていた「家型」から、逃れたいという気持ちがありました。家型がイコン化し、硬直化して、不自由になってきたように感じていたのです。それを打破したくて、この頃、思いを同じくする伊東豊雄さんや多木浩二さんと、本当にたくさん話をしました。「もう、方向を変えようよ」って。それまでがかなりマニエリスティックだったので、そこから離れていこうと、「House F」でいえば、切妻的ではない不定型の大屋根を載せています。その架構は隣地まで広がるくらいに拡大して自由にし、さらに架構と床を切り離すことによって、かなりの解放性を出せた例だと思います。

その後にやった戸建て分譲住宅地の「コモンシティ星田」も、印象に強い仕事の一つです。大阪府のコンペだったんですけど、提示されたテーマは「戸建て住宅の共同化はどこまで可能か」。ですが、僕たちは逆に、「いかに共有しないで空間を成立させるか」を考えたわけです。一般的な意味での共有部分をなくし、ヒエラルキーを感じさせることのない空間にしたかった。

そのために、ひな壇造成をして、インフラをつくって、それから建築に入っていくという通常の〝つくり方のヒエラルキー〞を排除し、土木と建築の工事を並行させたのです。極端な言い方をすると、先に住宅を散らばらせ、その余りを道路にすると。道路の実施設計は、もちろん土木の方にお願いするわけですが、「こんなの道路と言えるか」と怒られながらね(笑)。法的な問題も含めて、ずいぶん大変な思いはしましたが、結果、自然発生的な集落に近いものができたと思っています。

【次のページ】
日本を代表する建築家の一人として、世界的な活動へ

ページ: 1 2 3 4

PROFILE

坂本 一成

坂本 一成

1943年7月19日   東京都八王子市生まれ
1966年3月     東京工業大学工学部建築学科卒業
1971年4月     東京工業大学大学院博士課程を経て、
武蔵野美術大学建築学科専任講師
アトリエ・ハウス10設立
1977年4月     武蔵野美術大学助教授
1983年12月     東京工業大学助教授 工学博士(東京工業大学)
1991年4月     同大教授
2009年4月     同大名誉教授
アトリエ・アンド・アイ
坂本一成研究室設立

主な受賞
1990年 日本建築学会賞作品賞(House F)
1992年 村野藤吾賞(コモンシティ星田)
2011年 日本建築学会賞著作賞
(『建築に内在する言葉』/TOTO出版)

アーキテクツマガジンは、建築設計業界で働くみなさまの
キャリアアップをサポートするアーキテクト・エージェンシーが運営しています。

  • アーキテクトエージェンシー

ページトップへ