アーキテクト・エージェンシーがお送りする建築最先端マガジン

Architect's magazine

建築に夢や希望を託すことは とても重要なこと。それこそが、 素晴らしい建築をつくり出す 原動力になるのだから

建築に夢や希望を託すことは とても重要なこと。それこそが、 素晴らしい建築をつくり出す 原動力になるのだから

椎名英三

 椎名英三が常に希求するのは「自然の感覚を携えた建築」だ。曰く、人がその空間に身を置いた時、「私は今、生きている」という確信を持てるような建築。それは、移ろいゆく社会のなかに位置づけられるものではなく、大いなる宇宙、自然と連続する建築を意味し、椎名はずっとこの普遍的なテーマと向き合ってきた。住宅や商業施設など、多くの建築設計を手掛けるなか、とりわけてシンボリックなのは、屋外の生活を日常に取り込むことができるアウタールームの設えである。ここに椎名の主張が具現されており、そして、外自然と連続する力を持った建築は、人々に本物の心地よさを与えている。

宮脇檀氏に師事。挑戦的な仕事を通じて多くの学びを得る

就職を考えて最初にアプローチしたのは丹下健三氏だったが、折り悪く、当該年度の採用枠がすでに埋まっていたため、椎名は大学の研究生として大高正人氏の建築設計事務所に参加。大阪万博の基幹施設などの設計を手伝い、ここからスタートを切った。

まずはアルバイトから始め、翌年には大高建築設計事務所に新規採用してもらったのですが、結局、在籍したのはわずか2カ月。何かの折に、僕が先生のスケッチに対して「カッコ悪いと思う」なんて生意気を言ったものだから、逆鱗に触れたというか、「辞めてもらおう!」という話になり……。行き場を失った僕は、大阪万博の仕事でご一緒した曽根幸一さんのところに相談に行ったのですが、その時に居合わせたのが宮脇檀さん。どういうわけか、「うちに来いよ」と声をかけてくださったのです。

 基幹施設の設計部で、アルバイトとしては目立っていた僕をご存じだったのかもしれません。例えば、こんな出来事がありました。スタディ模型をつくっていた時、プロデューサーである丹下さんが見に来られたことがあったんですけど、僕はこの時も「こうすると空間がよりよくなりませんか」と具申したんです。すると丹下さん、一アルバイトである僕の意見を採用してくれて、周囲が驚いたという話。そんな一件もあって、宮脇さんは僕のことを気に留めてくださっていたのでしょう。

 宮脇さんは本当に素晴らしい人。丹下さんもそうでしたが、キャリアや年齢に関係なく、相手が誰であっても〝聞く力〞がすごいんですよ。「これ、違うんじゃないですか」と言ってもちゃんと聞いてくれ、いいと思えば案も取り入れてくださる。そういう姿勢には学ばされました。師であるのはもちろん、僕にとっては親父であり、兄貴であり、そして親友的な存在でもありました。酒や遊びも教わったし、初めて〝大人〞に出会ったと思いましたね。

宮脇檀建築研究室では一番の若手ながら、その力を買われていた椎名は、入所早々から重要な仕事を任された。代表的なものには、宮脇氏の名を不動にした1970年の「秋田相互銀行盛岡支店」、また、住宅シリーズの初期作品「ブルーボックスハウス」がある。当時、最もスタイリッシュな建築家とされた宮脇氏のもとで、椎名は経験を重ねていく。

秋田相互銀行について言えば、当時の時代が求めていたのは〝いかめしくない銀行〞で、その先鞭をつけていた磯崎新さんからの紹介でした。住宅作家である宮脇さんにとっては大きな建築で、銀行というのも初めて。最年少の僕が「担当をやれ」と言われた時は面食らいましたが、胸が躍りました。事務所全員で取り組んだ仕事だけに大変なことも多々あったけれど、宮脇さんのイメージが具現化した建築になった。銀行とは思えないような黄色に塗られた外壁は、雑然とした盛岡駅前の商店街にあっては実に印象的でした。

この頃同時にやった仕事がブルーボックスハウス。施主は写真家の早崎治さん。東京オリンピックのポスターを撮った、超有名な方でした。崖地に建てる計画で、早崎さんの望みとしては「とにかく普通じゃない家」。宮脇さんも面白がって、強烈に固有性のあるかたちを求め、僕も担当者としてその建築に携わりました。

 そして完成したのが、急斜面に跳ね出すように建つボックス型住宅で、柱のない、まるで宙に浮かんでいるような家です。70年代というのはファッションや音楽、アートなどに斬新な挑戦が繰り広げられた時代でしたが、この住宅もまた、早崎さんと宮脇さんの〝企み〞ともいえる挑戦的なもの。今にすると、僕はいい時代に宮脇さんに師事できたのだと思いますね。

 もう一つ、ブルーボックスハウスに関しては鮮明に残る記憶があります。この仕事の担当者を決める時のこと。事務所の年長から順に宮脇さんの隣で早崎さんと面談をしたのですが、ことごとくOKが出ず、ほぼ最後に僕が出ていったら、担当者として即決してもらえた。この時、「僕は建築に命を懸けているんだ!」と言ったんです。そうしたら、「檀ちゃん、命を懸けているヤツにやらせてくれ!」と。僕にとっては、本当に強烈な思い出ですね。

【次のページ】
30歳で独立。様々な建築に携わり、独自のスタイルを確立

ページ: 1 2 3 4

PROFILE

椎名英三

椎名英三
1945年2月6日東京都港区生まれ
1967年日本大学理工学部建築学科卒業
1968年大高建築設計事務所を経て宮脇檀建築研究室入所
1975年空環設計を設立
1976年椎名英三建築設計事務所設立
2018年椎名英三・祐子建築設計に名称変更
教職・役職など

日本大学海洋建築工学科講師、

日本大学建築学科講師、

国際協力機構(JICA)講師、

日本建築家協会教育研修委員会委員、

日本建築学会作品選奨選考委員、

東京都立大学建築学科講師、

日本女子大学家政学部住居学科講師、

日本建築学会賞選考委員、

昭和女子大学環境デザイン学科講師、

日本建築家協会JIAトーク実行委員会委員長など

 

 

アーキテクツマガジンは、建築設計業界で働くみなさまの
キャリアアップをサポートするアーキテクト・エージェンシーが運営しています。

  • アーキテクトエージェンシー

ページトップへ