アーキテクト・エージェンシーがお送りする建築最先端マガジン

Architect's magazine

構造計算は、仕事のごく一部であり、「つくり方をデザイン」するのがエンジニアの本分。<br />そこに立てば、この仕事は、最高に面白い

構造計算は、仕事のごく一部であり、「つくり方をデザイン」するのがエンジニアの本分。
そこに立てば、この仕事は、最高に面白い

川口 衞

50年以上、国内外で多岐にわたる構造設計に携わってきた川口衞は、構造エンジニアとして第一線を走り続けている。初期作品である「国立代々木競技場」や大阪万博の建造物を皮切りに、常に斬新な構造を追求し、実現させてきたその功績は大きい。大空間構造の設計において有効な手段となる「パンタドーム構法」の考案者でもある。また、建築ではない橋やタワーの土木構造物も設計するなど、川口の活動領域は実に広い。そして、楽しんでいる。近著『構造と感性』の中には、こんな印象的な一文がある。「構造デザインとは単なる知識や技術の機械的な適用ではなく、五体、五官を総動員して行う全人格的な作業である」――ここにこそ、川口の真骨頂があるように思う。

「パンタドーム構法」を考案。斬新な発想で、実績を重ねていく

前例のないもの、困難に思えるもの、それら多くのつくり方をデザインしてきた川口が、経験を生かして開発したのがパンタドーム構法だ。説明によると、「ドームを地上で不安定なかたちに組み立て、その不安定さを利用してドームをリフトアップする方法」とある。同構法の実施第1号は、神戸にある「ワールド記念ホール」で、以降、国内外でスパン100mを超える大空間構造において活躍している。

大空間構造をつくる際、一つ有効な手段になるのがリフトアップ工法ですが、これを、例えばドームのような複雑な形態のものにも使えないだろうか……出発点は、そんな素朴な願望からでした。パンタドーム構法は、一見リフトアップできそうもない構造群を、実際に揚げられるようにした点に意味があり、条件を満たしてリフトアップすれば、現場では、地震や台風などの外乱を心配せずに作業に専念できる。「こういうかたちを何でもいいからつくってくれ」ではなく、常につくり方を自分で考えてきた一つの結果ですね。

実は、このパンタドーム構法が、ワールド記念ホールで初めて採用されるまでには、けっこう大変だったんですよ。僕の提案に対し、設計会社は諸手を挙げて賛成してくれたものの、施工会社である竹中工務店の現場責任者が、難色を示したのです。新しい構法でしょう、利点は理解してもらえても、費用や手間についてはゼロからの検討になるし、実績がないから、完成の保証もない。責任者の立場からすれば、在来の工法のほうが確かに思え、二の足を踏むのはもっともな話です。

ならばと、僕は当時の社長だった竹中錬一さんに手紙を書きましてね、パンタドーム構法を詳しく説明し、その採択の有効性を訴えたのです。ご専門が建築で、非常に高い見識をお持ちだった社長は、日を待たずしてOKの返事をくださった。それが鶴の一声となって現場に届き、めでたく実施できたという話です。結果、工費や工期、品質、作業安全のすべての面で満足のいく成果を挙げることができたのは、うれしかったですねぇ。

もう一つ、パンタドーム構法の実施例を挙げる。川口の郷里、福井にある多目的イベントホール「サンドーム福井」は、堆雪型ドームにその特徴がある。冬場に、湿った重い雪が降る多雪地域での大空間構造においては、雪荷重対策が最も重要なテーマになった。

福井というのは、おおよそ20年周期で〝ドカ雪〞に見舞われるんですよ。雪の扱いとして、札幌ドームのように、雪を降るそばから滑らせ、屋根には積もらないように設計する方法がありますが、サンドームの場合は敷地が狭かった。雪が屋根から落ちる時って、かなり遠くまで飛ぶので、人的被害を未然に防ぐことを考えると、この方法は採れない。じゃあ逆転の発想で、降った雪は屋根に載せておこうと。なので、形状はドームなんですけど、全面に雪を溜めるための、たくさんの〝ポケット〞を配したのです。ポケットのかたちを、そのまま構造の骨組みにするような構造を考えたわけです。

パンタドーム構法の実施例として海外初となった「シンガポール・インドア・スタジアム」は、建築設計をされた丹下さんが、この新しい構造システムに着眼してくださって実現したものです。ほかには、磯崎新さんと協働した作品も多いですね。この構法でいえば、バルセロナの「サンジョルディ・パレス」が印象に強く、あたかも、リフトアップを途中で止めたような造形にして、建築途上の動きを示唆している特徴的な建築物なんですよ。

彼らのように、強い刺激を与えてくれるというか、僕を苦しめるほどの力を持つ建築家と組むのは、構造エンジニアとして面白いし、本当にやりがいがある。一方、真逆的な存在として、「構造のことはわからないので、すべて任せます」と全幅の信頼を寄せてくれる建築家との仕事も、これはこれでやりやすい。一番中途半端なのが、構造に対する理解はさほど高くないのに、「自分はわかっている」いう感覚を持っている人。これはねぇ……別の意味で難しい仕事になるんですよ(笑)。

【次のページ】
得た仕事の本質と多彩な経験を背景に、後進の指導に注力

ページ: 1 2 3 4

PROFILE

川口 衛

川口 衛

1932年10月21日 福井県福井市生まれ
1955年3月             福井大学工学部建築学科卒業
1957年3月        東京大学大学院建築構造学専攻修了
1960年4月       法政大学専任講師
1962年4月       法政大学助教授
1964年4月       川口衞構造設計事務所設立
1966年6月       工学博士(東京大学)
1972年4月       法政大学教授
1997年10月     シュトゥットガルト大学名誉工学博士
1998年10月     スロバキア工科大学名誉工学博士
2003年4月       法政大学名誉教授

主な受賞歴
1970年       科学技術庁長官賞  日本建築学会賞(83年、97年も)
1995年       土木学会田中賞  国際構造工学会(IABSE)賞
2001年       国際シェル空間構造学会  (IASS)トロハ・メダル
2008年         日本免震構造協会賞
2015年       日本建築学会大賞
ほか受賞多数

人気のある記事

アーキテクツマガジンは、建築設計業界で働くみなさまの
キャリアアップをサポートするアーキテクト・エージェンシーが運営しています。

  • アーキテクトエージェンシー

ページトップへ