アーキテクト・エージェンシーがお送りする建築最先端マガジン

Architect's magazine

MAGAZINE TOP > > 新菱冷熱工業 SHINRYO CORPORATION

“つながるBIM”への進化を後押し。 建設業界にかかわるすべての人を より豊かな人生に導くため、 早期のオープン化に尽力する

“つながるBIM”への進化を後押し。 建設業界にかかわるすべての人を より豊かな人生に導くため、 早期のオープン化に尽力する

新菱冷熱工業 SHINRYO CORPORATION

 空調設備をはじめとする設備工事の大手・新菱冷熱工業は、昨年10月、技術統括本部に「BIM推進室」を新設した。「単に便利なツールの導入を図ろうというのではなく、〝つながるBIM〞を実現するというのが、我々の役どころです」と語る谷内秀敬副室長に、その意味するところを聞いた。

自分たちだけで使う。それではBIMを生かせない

「人間にはない〝訴求力〞を持っている――。要するに、私にはできないことができるというわけです(笑)。そこに大きな魅力を感じました」

谷内氏がそう評するBIM(オートデスク:Revit)を新菱冷熱が導入したのは、2013年のことだ。

同社は設備業界の先駆けとして、今から約30年前に3次元CADの研究開発に乗り出し、谷内氏もその業務にかかわっていた。その後、建設会社などによる自社製CADの開発がブームになるのだが、BIMが登場するに至り、「もうシステムを自分でつくって自分で使う時代ではなくなった」ことを実感したという。

「BIMが始まった瞬間に、私の中では〝自社〞という言葉が意味をなさなくなりました。建設業界全体を見据えたオープンソースでやらないと、その本当の能力を発揮することはできないことが明らかだったからです」

もう少し、噛み砕いてもらおう。

「今でもBIMを〝進化した製図の道具〞のように捉える向きがあります。もちろん精密な図面は描けますが、それはあくまでも成果物の一つ。BIMの真価は、設計から施工計画・製作・製造・建物使用維持管理といった各工程を、そのデータで連携できることにあります。皆がデジタルデータでつながれば、例えばしばしば問題になる各工程での重複作業の発生といった無駄は省けるし、ヒューマンエラーも起こりにくくなるでしょう。何よりオーナーの希望に違わぬ建物が、低コストでできるという利点があります」

こうした同社の〝つながるBIM〞のベースになるのが、業界を網羅するシステムとして広く使われている「IFC」とRevitのデータだ。IFCは、BIMによって作成されたモデルデータをアプリケーション間で共有する際の標準データモデル
で、オブジェクトを交換するためのデータフォーマットの役割を果たす。

「これらを有効活用して、自社内だけでなく、つながる相手の生産性向上、価値創造も実現したい。ひとことで言えば、それが〝我々のミッション〞なんですよ」

【次のページ】
〝設備〞だからこそ強く貢献できるBIMの業界普及

ページ: 1 2 3

PROFILE

谷内秀敬

谷内秀敬
Hidetaka Yachi

1989年、工学院大学建築学部建築学科卒業後、新菱冷熱工業株式会社入社。
生産施設、研究施設、教育施設、電算センターなどの現場業務に従事。
2014年より、本格的にBIM実施計画書立案、BIM運用支援の業務に携わる。
20年1月より現職。
buildingSMART JAPAN設備環境小委員会リーダー。
全国建設研修センターBIM講師。
設備設計一級建築士。

新菱冷熱工業株式会社

新菱冷熱工業株式会社
設立/1956年2月23日
代表者/代表取締役社長 加賀美 猛
本社所在地/東京都新宿区四谷1-6-1
https://www.shinryo.com/

人気のある記事

アーキテクツマガジンは、建築設計業界で働くみなさまの
キャリアアップをサポートするアーキテクト・エージェンシーが運営しています。

  • アーキテクトエージェンシー

ページトップへ