アーキテクト・エージェンシーがお送りする建築最先端マガジン

Architect's magazine

MAGAZINE TOP > > ARX+

協働のなか互いに認め合った6人の建築家が集結。一組織事務所には成し得ない多様性と創造性の実現を目指す

協働のなか互いに認め合った6人の建築家が集結。一組織事務所には成し得ない多様性と創造性の実現を目指す

ARX+

独自の〝技〞で建築業界をリードする組織を紹介する本企画に、今回ご登場願うのは、建築専門家集団「ARX+(アークス・プラス)」である。それぞれ個人事務所の〝主〞である6人が集まり、アトリエ事務所でも組織事務所でもない、おそらく本邦初の「キュレーション型アーキテクト」を結成したのは、2011年9月のことだ。30代から60代まで、各世代の頭脳を終結させた集団の見つめる先には、何があるのか。

若い世代魅力ある仕事を提供するために

チームの頭脳やスキルを結集すれば、今までにない多角的なアプローチが可能になる――。実は、専門家集団の立ち上げには、そのほかにもう一つ目的があった。
「正直言って、若い世代を中心に、建築に対する〝先細り感〞が否めません。それをチーム力で突破できたらいい、と考えているんですよ」と松家代表は力を込める。
「例えば、公共事業関連の設計に〝経験豊富な人〞という縛りがかけられたり、木造の小学校を手がけたくても、1000平米以上の木造建築の経験がないとコンペへの参加資格がなかったり、といった、彼らにとって身も蓋もない物理的な制限もあります。でも、うちには〝経験豊富な〞メンバーもいますし、多様な対応力があるから、どこかでフィルターに引っかかるんですね。そういうかたちで仕事を獲得したうえで、若いメンバーに力を発揮してもらう、というアプローチの仕方も、可能なわけです」

30代の小森氏は言う。
「若い世代に限ったことではないかもしれませんが、現実に仕事を取ろうと思ったら、個人でやりたくても不本意ながらどこかの事務所の一員になるとか、何か特別な人間関係があって、それを活用するとかでないと難しい。開かれているようで、狭い世界なんですね。そこをどうこじ開けていくのかという時に、今のようなかたちで組むというのは、一つの答えになるのではな
いかと感じています」

最後に、それぞれの思い、課題を、あらためて聞いてみた。

「狭い敷地の小規模な住宅であっても、プランを出し合うと本当にいろんなアイデアが出てきます。そこは、一人でやっていたり、普通の事務所にいたりしても経験できない醍醐味ですね。いろんなプロジェクトが本格的に動き出し、実施設計の段階に入ってきたら、組織としてまた新たに考えるべきことが出てくるでしょう。個人的には、それも楽しみです」(葛原氏)

「塊の中に個人が埋もれてしまう〝マス〞ではなく、組織の中でそれぞれが独立しているというのがARX+のすべてだ、と僕は思っています。あくまでも個人でありたい我々が、集団になったからこそ発揮できる力がある。その力を失いたくはないし、外に向かって大いにアピールしていきたいですね」(高橋氏)

「あえていえば、融合の仕方はまだまだいろんなかたちがあるのではないか、と感じています。今回は2人で一つのプランをつくってみようとか、建物をパーツで分けて設計してみるとか。そういった、この集団の持つ様々な可能性を深掘りしながら進んでいけたらいいな、と思います」(増田氏)

「集まって何かやってみようという試みは、ないわけではありません。でも、さっきも言ったように、実際に仕事に結びつけるのは、容易なことではないのです。その点、チーム力でちゃんと最終形まで持っていけるこの組織の存在は、本当に意味のあるものだと感じています。自らも、その中でまだまだ成長していきたい」(小森氏)

「先輩方といっしょに仕事をする今の環境は、非常にクリエイティブ。自分にとって、間違いなく重要な経験を積んでいる、と実感しています。大きな話をすれば、僕らのような〝中間的な〞組織がものづくりをして成果を上げることで、業界全体が何かに気づくきっかけになれたら、一番うれしいですね」(岡村氏)

「到達点が決まっているのではなく、常に変形しながら発展していけるのが、この集団の面白さ。6人という人数にも、特別な意味があるわけではありません。個人的には、これに女性の視点を加味したら、また新たな可能性が開けるかもしれない、とも思っているんですよ」(松家代表)

ページ: 1 2 3

PROFILE

松家 克

1972年、武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業後、椎名政夫建築設計事務所。

88年、ARX建築研究所を倉林憲夫、新井国義と共同創設。

武蔵野美術大学理事、武蔵野美術大学評議員、『ディテ-ル誌』(彰国社)編集委員。

増田 兼泰

1969年、芝浦工業大学建築学科卒業。

83年、ミサワホーム・セラミック設計部。

89年、スペリオホーム設計部長・商品開発部長。

98年、アークシリーズでグッドデザイン賞受賞。

2001年、増田兼泰一級建築士事務所設立。

高橋 洋一郎

1978年、武蔵野美術大学建築学科卒業。

80年、坂倉建築研究所。89年、箱根桜庵でBCS賞受賞。

90年、一級建築士事務所高橋計画設計アトリエ設立。

94~99年、多摩美術大学建築学科非常勤講師(建築設計演習)。

99~2011年、実践女子短期大学・大学非常勤講師(一般教養)

葛原 千春

1987年、中央工学校建築設計科卒業。

87年、アンカー(不動産開発会社)企画設計部。

93年、アーネストホーム(住宅設計施工会社)設計部。

2002年、クロノグラム アーキテクトスタジオ設立。

小森 有人

2000年、東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。

1997~02年、FPA一級建築士事務所勤務。

06年、一級建築士事務所k.a.a.o設立。

99年、日本建築学会コンペ「住み続けられるまちの再生」支部入選。

02年、ユニオン造形デザイン賞「扉」佳作。

岡村 航太

2002年、東京工業大学理工学研究科建築学専攻修士課程修了。

04年、東京工業大学理工学研究科建築学専攻博士課程自主退学。

04年、吉村靖孝建築設計事務所。

05年、8d / ハッチョウボリ・デザイン・オフィス一級建築士事務所共同設立。

08年、日本建築学会作品選奨。

13年、8d一級建築士事務所に改称。

人気のある記事

アーキテクツマガジンは、建築設計業界で働くみなさまの
キャリアアップをサポートするアーキテクト・エージェンシーが運営しています。

  • アーキテクトエージェンシー

ページトップへ